
・CFA Level2試験はどんな感じなんだろう
・体験記を読んで勉強や試験のイメージをもちたい
ゴッチにお任せください!

こんにちは!ゴッチです!

ゴリーマン|VC←BIG4FAS←JTC|未経験からコンサル(FAS)転身後、働きながらUSCPA合格|独自のUSCPAコーチングでこれまでに59名の科目合格をサポート
☆USCPA/米国公認会計士☆CFA/米国証券アナリスト Level2 passed☆宅地建物取引士
この記事は、私がCFA Level2試験を受験したときの体験記です。
勉強方法などは別記事にする予定ですので、この記事は勉強の合間の息抜きや試験までのイメージづけとして気楽に読んでみてください。
CFA Level2挑戦前の状況

CFA Level2受験のイメージをより明確に持っていただくために、勉強開始前にやったことやスケジュールを記しておきます。
USCPA試験に全科目合格(2022年11月)
CFA受験に際してUSCPA取得はもちろん必須ではありませんが、私は取得した後にこのCFAへの挑戦を決めました。
CFA試験は難関試験でもあるので、日本の証券アナリストやUSCPAなどのそれなりの財務系の資格を勉強された後に挑戦するのがおすすめです。
CFA試験との重複度で言うと、言語の壁はありますが日本の証券アナリストが一番だと思います。
CFA Level1試験に合格(2024年10月)
波乱万丈を経て、2024年2024年8月に2回目の受験をし、無事合格しました。
詳細は以下の記事をご覧ください!
[word_balloon id="3" size="S" position="L" name_position="under_avatar" radius="false" name="" balloon="tail_3" balloon[…]
TACに申込(2024年10月)
Level1の時と同様、Level2でもTACのサービスを利用しました。
USCPA受験時に日本語で学ぶことの重要性は感じていたので、Level2でも日本語テキストを使いたかったからです。
またLevel1受験時にSchweser教材はなくても困らないことに気づいたので料金が安いSchweserなしを選択し、2024年5月受験のコースに申し込みました。
勉強開始〜延期

Level1の時の反省を活かし、チェス断ちの上で綿密にスケジュールを立てました。
詳しくは別記事で書こうと思いますが、ざっと以下のような計画です。
取組期間 | タスク |
---|---|
2025年1月~2月 | TAC講義動画の視聴 |
3月前半 | Topic Quiz(TAC補助教材) 1周 |
3月後半~5月中旬 | Practice(CFA協会WEBサイト) 2周 ※難易度Easy,Moderateのみ |
5月11日、17日 | TAC模試×2 |
5月下旬 | TACサブテキスト、Practice復習 |
5月18日、24日 | Mock Exam×2 |
Level1の受験を通して何をどれくらい学習したら良いかはわかっていたので、迷いなくスケジュールを立てることができました。
後はやるだけです。
最初は非常に順調だったのですが、3月頃からペースが狂い始めます。
当初は、2~3月は転職により有休消化期間であったことからこの期間に集中的に勉強できると踏んでいました。
しかし、転職先で求められる英語レベルがかなり高いことを2月に知り、3月は短期の英語合宿のようなサービスに参加することを決意。
これにより、当初の計画はどんどんと遅れていきます。
4月から転職先での仕事も始まり、想像より忙しく、結果的に5月のGW時点でPractice 1周さえも終わっていませんでした。
Level1の受験経験から、この状況で5月に受験してもまず合格できないことは明白でしたので、思い切って延期することに。
ちなみに、延期はRescheduleではなく、Deferralになります。
Rescheduleは同一Window内(例えば5月)での試験日変更であり、Windowそのものを延期したい場合はDeferralとなります。
Deferral(試験の延期)の詳細については以下をご参照ください。
Read the CFA Program Deferral Policy and answers to frequent…
ちなみに、Deferralには$449(1ドル145円換算で約65,000円)です。
高い、高すぎる…
延期するだけなのにこんなに取られるなんておかしい!とCFA協会に怒鳴り込みに行きたいところでしたが、元は自分がまいた種ですし、落ちて再受験するよりは安いと自分に言い聞かせ、それはやめました。
ということで、試験日は2024年5月から3か月後の8月に延期です。
再始動~模試

5月から再度計画を引き直そうとしたのですが、5月中旬~6月下旬にかけて仕事がとてつもなく忙しくなりました。
延期もしたことですし、この期間はもうやれるときに少しずつでも進めるというスタンスでいくことにしました。
その期間を経て、6月下旬から本格的な勉強を開始。
ただ、ここまでの期間が本当に忙しく、この時点でまだPractice 1周さえも終わっていませんでした。
ここからどう頑張ってもPracticeは2周できませんし、模試も十分な回数をこなせません。
またしても延期が頭をよぎります。
しかし、ここで神が救いの手を差し伸べます。
なんとお盆休みがあることが判明!!!
これまでの職場にはお盆休みの文化がなく、お盆休みがあるなんて夢にも思っていませんでした。
このお盆の期間に猛烈に追い込めば合格できる可能性はある!!
再延期はやめて、以下のスケジュールで8月末の受験に向かうことにしました。
取組期間 | タスク |
---|---|
2025年6月下旬 | Practice(CFA協会WEBサイト) 1周までの残り ※難易度Easy,Moderateのみ |
7月~8月上旬 | TACサブテキスト通読、Topic Quiz(TAC補助教材)1周 |
8月11日~17日 | MOCK Exam(Schweser)×2、TAC模試×1 |
8月下旬 | TACサブテキスト通読、公式暗記 |
8月29日 | MOCK Exam(Schweser)×1 |
8月30日 | CFA協会模試×1 |
Practice 2周目の代わりにTACのTopic Quizをもう1周やる計画に変更しました。
Level1の試験でPractice 2周はマストだと学んだのでなるべくは2周したかったのですが、短期間で全体を学ぶツールはもうこれしか選択肢がありませんでした。
また、8月後半にCFA協会が出している模試があることに気づいて、直前期に急遽1回分のみ無理やりやることにしました。
結果的にはこれがとても良かったです。
CFA協会の模試は本試験のレベルに非常に近く、SchweserのMOCK Examよりも優先すべき教材です。
もっと早く気づいて、全2回を2周くらい解きたかったですが…
ただ、ここまでの勉強の成果もあり、CFA協会模試の正答率は7割をギリギリ超えることができました。
チャットGPTに直前のCFA協会模試でこの正答率の場合、合格できるか尋ねると以下のような回答が返ってきました。

合格帯に乗ったという独特の表現で、励ましてくれました。
十分な勉強ができたわけではありませんでしたが、お盆期間からの脅威の追い込みにより試験に合格できる可能性があるレベルまでは到達できました。
試験日当日も朝4時に起きてCFA協会模試の間違い直しとテキスト復習を行って、不安60%、自信40%で試験に臨みました。
本試験受験

2025/8/31、自宅とカフェで最後の追い込みを終え、静かに闘志を燃やしながら試験に向かいました。
試験会場にはLevel1のときにも遭遇した阪神タイガースの近○選手のユニホームを着ているCFA受験者がいらっしゃいました。
どのLevelの受験者かはわかりませんが、私と同じようにCFAに立ち向かっている方なんだと思うとなんだか親近感が沸きました。
近○からのパワーももらい、強い気持ちでいざ試験!!!
試験自体は実力を出し切ることができました。
時間配分も問題なく、すべての問題を時間内に落ち着いて解くことができました。
ただ感触としてはあまりよくなく、合格にせよ不合格にせよギリギリだろうなというのが試験後の感触でした。
実際に、試験後に以下のようなツイートをしています。
昔から私の試験後の感触と実際の点数はほとんど乖離がありません。
学生時代に、試験後に毎回「できなかった」と言って保険をかけつつ実際には高得点を取る人、よくいましたよね!

ですので、本当にギリギリだろうなと思いながらもなんとか合格であってくれと神様と近○に祈って、会場を後にしました。
ちなみに今回はLevel1の時の反省を活かし、コーヒーの量を抑えたことで尿意との戦いに苦しむことはありませんでした。
朝行ったカフェで、葛藤しながらもカフェオレを半分以上残したのが結果的には良かったと思います。
完飲していたらまた同じことになっていたはずです。
結果発表

そして2025/10/9の21時半頃、CFA協会からメールが届いてました(出張中で適時に見ることができませんでした)。
ドキドキで中身を見てみると、、、Congratulationsの文字が!!!合格です!嬉しい!!!
ギリギリでどちらに転んでもおかしくないなと1カ月間情緒不安定でしたが、なんとか合格サイドに転がってくれ、感無量です。
どうせギリギリなんだろうと思いながらReportも見てみました。


今回から?合格最低点(MPS)と自分のスコアが表示されるようになりました。
試験結果の透明性が上がるので非常に良い取り組みだと思います。
結果としては、合格最低点2600に対して自分のスコアは2615…本当にギリギリです。笑
2600という合格最低点とその最低点の人の正答率が65%程度というこれまでの傾向から察するに、88問あるCFA Level2試験の1問あたりの点数はおよそ50点程度と推測できます。
(実際にはスコアに加えて統計値等による調整が入るみたいなので、正確なところはわかりませんが)
私のスコアと合格最低点の15点のギャップは、1問あたりの点数よりもかなり小さいと推測されます。
これはつまり、あと1問でも間違えていれば不合格だったということです。
本当にギリギリです…
これまでの人生での勝負強さは中の下程度でしたが、今回は勝負強さを発揮できたと思います。
トピック別でみると配点の高いEPS、FSA、EI、FI、PMの5つで平均を上回れたことが合格できた大きな要因なのかなと思います。
詳しくは勉強方法の記事で記載しようと思いますが、実は勉強期間が十分でなかった中で配点が高い科目は特に注力して勉強していました。
その成果が出て良かったです。
逆に、Derivativesは難易度も高い上に配点も低いので一番劣後としていた科目で、実際にも50%程度の出来でした。
VCに勤めるキャピタリストとして、AIの正答率が低いのはどうしたことか…笑
とりあえず、なんとか合格をつかみ取ることができ、本当に良かったです!
結果的には、延期したことも功を奏したと思います。
あのまま5月に受験していても合格は難しかったでしょうし、次の受験は早くても11月になってしまうので。
(複数回怒られましたが)お盆期間に勉強ばかりしていた私をサポートしてくれた妻にも感謝の気持ちでいっぱいです。
まとめ

CFA Level2の受験を通して学んだ、改めて気づいたことを将来の受験者のためにまとめておきます。
- TACを使うのであればSchweser教材は不要
- 試験日の変更はReschedule、延期(Windowの変更)はDeferral
- 延期の料金は高いが、不合格再受験よりは安い。思い切って延期も1つの選択肢!
- Practiceは2周以上やることを推奨
- 模試はSchweserではなく、CFA協会のものがおすすめ
- 全体的な学習をしていくものの、EPS、FSA、EI、FI、PMの5つに注力すると良い
- 諦めずに最後までやり抜くことで神様が救いの手を差し伸べてくれることもある
今回はたまたま合格できましたが、やはり大事なのは入念な準備です。
確実に合格するためにはPractice 2周、その後の模試もCFA協会のものを中心に3~4回分を1~2周程度実施することを推奨します。
これを確実に遂行するためには、ある程度バッファを持ちながら前もって勉強しておくことが肝要です。
とはいえ、仕事や家庭の事情でそれが難しい場合もあると思います。
そんなときも最後まで諦めず、今できる最善を尽くすことで結果がついてくることもあるはずです。
今回の私のように…!
合格するための計画を事前に立てることももちろん大切ですが、資格試験も人生も、なかなか思い通りにはいきません。
逆境においても自分に負けず、今できるベストを尽くすことが資格試験において、いや人生において大切なのだと改めて感じました。
CFA Level2は合計5.5か月程度での合格となりました。
実際の勉強時間は、300~350時間くらいでしょうか。
勉強時間は本当に人それぞれですので私は自分で計測もしていませんし、参考にもしていませんが、結果的にネット上で見かける平均勉強時間くらいとなりました。
Level3は当面先での受験となる予定ですが、いつか必ず取得します!