【WC問題は5点でOK!】USCPA BEC 勉強方法 by Target80

悩めるリーマン
悩めるリーマン

・USCPA BECは沼る人が多いと聞いて不安…
・英作文やITなど難しそうな論点が多く、どう勉強したら良いかわからない

ゴッチにお任せください!

ゴッチ
ゴッチ

こんにちは!ゴッチです!

この記事では、日本人にとってのUSCPA沼科目の1つであるBECの勉強方法をお伝えしていきます。

ビジネスマンのための至高の合格戦略「Target80」をもとにした勉強方法となっておりますので、働きながら、かつ会計未経験で英語が苦手の受験生でも合格できるのが特徴です。

まだTarget80がよくわからんぞという方はぜひ以下の記事から読んでみてください!

関連記事

[word_balloon id="3" size="S" position="L" name_position="under_avatar" radius="false" name="" balloon="tail_3" balloon[…]

Target80

読むのが面倒だという方のためにTarget80の特徴を以下に示しておきます。

  • 目標が「合格」という曖昧なものではなく、80点と明確
  • 重要な論点に注力することで効率よく点数を稼ぐ

とりあえず、「超高得点は目指していない」「正直多くの時間を割けない」という方にはぴったりの勉強方法です!

またBECは2024年からの新体制移行に伴い、応用科目(3科目からの選択)に変更になることから、個人的には2024年中に合格しておきたい科目No.1です。

ぜひ最後まで読んで、合格を勝ち取ってください!!!

「Target80」を軸にしたBECの合格戦略

合格戦略「Target80」

いきなり勉強を始めるのではなく、FARの時と同様、合格戦略を立てましょう。

何事も準備が8割です

皆様がTarget80を理解いただいているという前提で、Target80に則って、勉強方法の骨子となる戦略を立案していきます。

1.80点での合格を目指し、範囲に強弱をつける

まず前提としてTarget80における目標点数は80点で、これは全科目共通です。

この点数を目標とすると、重要な項目は重点的に、それ以外の範囲はさらっと流すことが可能です。

よってBECについても重要論点マップを作成していきます!

自分自身で1回試験を受けて、またインターネット上の情報などを分析した結果、範囲の強弱は以下の表の通りに行うのがおすすめです(Abitusの教材を前提としておりますのでご了承ください)。

BEC 重要論点マップ

シンプルに、表で「○」がある箇所は勉強し、空欄の箇所は一切取り組まなくていい箇所です。

TBS問題の「△」は、理解を深めるため取り組むことを推奨するものの、本試験でTBS問題として出題される可能性は限りなく低いChapterを示しており、個人的には1周取り組めば十分だと思います。

やはりUSCPA試験は範囲が広く、様々な論点がありますのでMC問題のRank Aは絶対に取り組んでおきましょう。

一方でRank Bまで取り組む必要がない論点も少々ありますので、こちらは完全に割り切ってもらって大丈夫です。

また、特に重要な論点(MCやTBSで狙われやすいChapter)は一番右の「最重要」列に「◎」でお示ししていますので、スキマ時間で優先的に取り組むなどして、頭に叩き込んでおく必要があります。

以上、重要論点マップで取り組む範囲を明確に決めておくことで、迷いなく、効率よく学習することができます!


2.MC、TBSそれぞれの目標点・目標正答率を決める

目標は80点ですが、FARと同様、もう少しブレークダウンしておきましょう。

BECの最大の特徴は、WC問題(英語でのライティング問題)という多くの日本人に悲劇をもたらす問題が出題されることです。

この記事の読者も私と同様、英語がそこまで得意でないことを前提に話を進めていきますが、WC問題は一朝一夕でできるようになるものでもなく、BEC受験の段階で英語が苦手な場合は、高得点は期待できません。

ですので、BEC突破のためには必然的にMC問題、TBS問題で高得点を叩き出すしかないのです。

私はBECにおけるMC問題、TBS問題、WC問題の目標点・目標正答率を以下のように決めておりました。

問題別目標点目標正答率
MC45/50点82%
TBS30/35点86%
WC5/15点33%

目標点はそれぞれ45点、30点、5点で配分しています。

BECのMC問題は、問題数は全部で62問ですがダミー問題が12問出題されるので、採点問題数は50問です。

  ダミー問題とは?

要は試験結果には一切影響しない、採点されない問題です。新しいタイプの問題が考案された際に、USCPA試験の今後の新たな試験問題としてふさわしい問題かを実際の受験者に解かせて実験しているようです。実際の試験の問題に混ぜて、出題されるので受験者側ではどれがダミー問題なのかわかりません

この中で45/50点、90%を取ろうと思うと、問題数そのままですが45/50問に正解する必要があります。

とはいえ、ダミー問題は受験者側からはわからないので、ダミー問題の正答率も全体に織り込んで考えておく必要があります。

そこで、ダミー問題は基本的には難しいので12問のダミー問題のうち、半分の6問は間違えてしまうと仮定します。

まとめると、全体で51/62問の正解、すなわち82%の正答率を目指すことになるのです!

これがダミー問題も考慮に入れた正答率の考え方です。

ダミー問題は半分間違える前提で試験に取り組むと、気が楽になりませんでしょうか。

AICPAリリース問題(以下、リリ問)等のMC問題に取り組む際は、ダミー問題を考慮に入れた82% の正答率を常に目標にして取り組んでみてください!

なお、TBS問題でも8問のうち1問がダミー問題として出題されますが、TBS問題はダミー問題の判別がMC問題よりも難しくほぼ不可能なため、とりあえず全部86%を目指すという形で簡便的に考えています。

WC問題は前述した通り、最も伸びにくい領域ですので5点だけをもぎ取りにいく作戦です。

リーディングやリスニングが得意な日本人は多くても、ライティングが得意な日本人は稀有だと思います。

苦手だと自覚のある方はWCは最低限の労力にとどめ、MCとTBSを得点源にしましょう!


3.各科目においてMC、TBSにかけれる時間(目標時間)を算出する

次は目標時間の算出です。

予備校の問題やリリ問を解く際に常に意識しておきましょう。

私は以下のように本試験の目標時間を算出しておりました。

問題別総解答時間1問あたりの解答時間
MC120分2分弱 (=120/62)
TBS80分20分 (=80/4)
WC40分13分 (=40/3)
バッファ0分NA

WC問題にかける時間がやや少なく、バッファもないですが、やはりMC問題、TBS問題で合格点の75点をたたき出す戦略上致し方ありません。

その代わり、MC、TBSはやや余裕をもって時間設定しております。

MC問題は1問あたり2分弱のペースを意識、TBS問題は大問1つで20分の時間間隔を意識しつつ、丁寧に解いていきましょう。


4.仕事の状況なども加味して合格までの期限を決める

最後に勉強期間の目標です。

期限を決めておかないと人間は無限にだらだらします。

とはいえ、期限については仕事の状況や自分の中の目標など、個々人によるところが大きいので、無理に人に合わせる必要はありません。

私は、BECは3か月での突破を目標にしておりました。

ただ、途中で丸1か月、ほとんど勉強できなかったこともあり、結果的には4か月かかってしまいました。

詳しくは以下の記事をご覧ください!

関連記事

[word_balloon id="3" size="S" position="L" name_position="under_avatar" radius="false" name="" balloon="tail_3" balloon[…]

Strong Heart

「目標を達成できなかったやつが偉そうなことぬかしてんじゃねぇ」と思われた方もいるかもしれませんが、目標を持っていたからこそ厳しい状況でも4か月でも突破できたというとらえ方もできます!

ですので、やはり期限設定は有効です!

そして、全体の期限を決めたら、さらにブレークダウンして、月単位などで進捗を管理してください

私は月単位で決めた後、デイリーでの進捗管理もしておりました。

ここまでするかはお任せしますが、徹底していただきたいのは進捗度で管理する点です。

勉強時間で管理していると、その累積の勉強時間に満足してしまい、内容としてはほとんど進んでないなんてこともあるからです。

他人の勉強時間と比べて焦りが生まれてきたりなんかもします。

「期限を決めて進捗度で管理」を徹底して、勉強を進めていきましょう!


BECの勉強方法

勉強方法

良質な戦略を立てることができたら、もうBECの合格には30%くらい近づいています。

BECは出題分野が幅広く、WC問題も出ることから迷走しがち、かつ沼りがちです。

上記に準じて正しい方向で勉強する準備が整えば、合格に大きく前進できています!

とはいえ、残り80%は戦略を意識して、勉強を進めていくしかありません。

BECの勉強方法は以下の通りで、FARとほぼ同じです。

  1. 講義動画を聞いてテキストの内容を学ぶ
  2. 1つのChapterが終わった後、マインドマップを作成し、当該ChapterのMC問題の解説動画を自分で考えながら聞く
  3. 1⃣~2⃣を繰り返し、すべてのテキストを1周する
  4. 重要論点マップに従ってMC問題を2周程度回す
  5. 重要論点マップに従ってTBS問題を1~2周程度回す
  6. リリ問を1年分程度解く
  7. WC問題の対策を始める
  8. 模試を受験する
  9. Sample問題と残り3年分のリリ問を解く
  10. マインドマップによるインプットを忘れない
  11. 試験直前に直前年のリリ問を解く

以上11ステップで、それぞれ詳細をお伝えしていきます。

各ステップの区切りのよいところをマイルストーンとして、3か月での突破を前提としたときの目標スケジュールも記載しております。

1.講義動画を聞いてテキストの内容を学ぶ

BECは広く浅くの科目であるため、出題範囲がいくら基本的だとしても、多くの方にとって初学となる分野がほとんどだと思います。

講義動画をしっかり聞いてテキストの内容を学んでいきましょう。

とはいえ、一発目から全てを理解するのは無理です、というか非効率です。

FARと同様、わからないところがあってもそこまで気にせず、サクサク進むことを最優先にして学習を進めていきます。

2.マインドマップを作成し、MC問題の解説動画を聞く

講義動画を1つのChapter分聞き終わった段階で、まずはマインドマップを作成します。

マインドマップって何だ⁉︎という方は以下の本がおすすめです。

ザ・マインドマップ

ザ・マインドマップ

トニー・ブザン, トニー・ブザン, バリー・ブザン
1,323円(03/28 10:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

マインドマップは勉強以外にも、読書や仕事などあらゆる場面で使える思考の整理手段になりますので未収得の方はこの機会にぜひ!

作り方としてはシンプルで、幹となる大項目から枝葉を伸ばすようにして、1つのChapterをA4用紙1枚にまとめるだけです。

ちなみに、BECにおいてマインドマップを作成する理由は以下の2つです。

  • MC、TBSで90%近くとる必要がある以上、多岐にわたる分野を構造的に理解する必要がある
  • テキストの内容を効率的に見返せる(インプットの効率化・高速化)

特に1つ目の理由が大きく、BECにおいてはMC、TBSで圧倒的な正答率をたたき出さねばなりません

テキストの内容を構造的に理解し、必要があります。

もちろん手間はかかりますが、作成することをおすすめします!

私は以下のような形でまとめておりました。

そしてマインドマップの作成が終わったら、MC問題の解説動画を「聞いて」ください。

解くのではありません。

この段階で解いても数か月後にはすべて忘却の彼方ですので時間をかけて解いたところで記憶には定着しないからです。

とにかく早く1周することが全体観の理解、記憶の定着の面で有効です!

講義動画と同様、MC問題の解説動画を聞いて、理解を深めていきましょう。

もちろん、ただ聞くのでは意味がないので、正解までのプロセスを自分の頭で理解する、解読できない単語を調べるなど能動的に取り組むことが重要です!

なお、マインドマップにはMC問題で学んだ論点はもちろん、この後のプロセスで学んだ論点はどんどん追記していってください。

最終的には、マインドマップを見れば「これまで見た問題はすべて解ける」という完成度が理想です!

書いて書いて書きまくり、自分の理解が凝縮されたマインドマップを作成しましょう。

3.1⃣~2⃣を繰り返し、すべてのテキストを1周する

これまでのプロセスをChapterごとに繰り返し、すべてのテキストを1周してください。

やはりこの時点で最も意識すべきなのは理解よりもスピードです。

BECのテキストの分量はそこまで多くないので、ここまでは1か月以内に終わらせてしまうのがベストです。

4.重要論点マップに従ってMC問題を2周程度回す

ようやく、勉強らしい勉強に入り、予備校のMC問題をひたすら解いていきます。

とりあえず全範囲2周回すのが大切ですが、やみくもに全範囲を回すのではなく、重要論点マップに従ってRank Bを除いたり、最重要Chapterは3周程度取り組むなどして濃淡をつけて勉強しましょう!

BECにおいて特に注力すべきはやはり計算問題です。

  • シンプルにBECにおいて計算問題が多数出題される
  • 公式さえ覚えていれば答えに迷うことも少なく、時間を節約できる

Abitusで問われている計算問題を完璧にできるようにしておけば大丈夫です。

計算問題は幅広い分野から出題されますが、特に管理会計や投資意思決定(収益性、利回り評価)、業績評価指標系(ROEは?Net incomeが下がったらROEはどうなる?など)が頻出です。

本番で迷いなく解けるように、重点的に取り組んでおきましょう。

ゴッチ流計算問題のコツは単位を意識して公式を理解することです。

求めるものが%なら分母と分子は同じ単位のものになりますし、回転日数なら分子が365日などの「日」が残るはずといった具合です。

これで公式を「覚える」の一歩先、「理解する」ことができます!

次に大切なのはCOSO-ICで、こちらもこれでもか、というくらい出ます。

ゴッチの語呂合わせを完璧に覚えた上で、Rank Bまでやり込んでおきましょう。

関連記事

[word_balloon id="3" size="S" position="L" name_position="under_avatar" radius="false" name="" balloon="tail_3" balloon[…]

USCPA語呂合わせ

なお、ITについてはAbitusの問題では対応できません。笑

とはいえ、出題されるレベルを網羅できる問題集も現状見当たりませんので、ITについてはAbitusの問題は完璧にしつつ深追いせず、計算問題やCOSO-ICを完璧にすることに注力しましょう

また、問題を解くときは、戦略で決めたMC:2分弱/問を意識しましょう。

MC周回は25日以内で完了させて、ここまでを2か月弱で終えるのが望ましいです。

5.重要論点マップに従ってTBS問題を1~2周程度回す

今度はTBS問題です。

ただ、予備校(Abitus)のTBS問題は正直、本試験の形式と近しいとは言えず、そこまで根詰めてやる必要はありません

とはいえ、Chapterの理解にはつながるので、とりあえずTBS不要のChapterを除いて全範囲1周回し、重要論点のChapterについては2周回しましょう。

ここは10日程度で完了させ、ここまでを2か月ちょっとでやり切りましょう。

6.リリ問を1年分程度解く

模試受験の前に一度、本番に近い問題に触れておくために、この段階で一度リリ問を1年分解きましょう。

時間に余裕があれば2年分解いても良いですし、厳しければこの段階でのリリ問はやめて模試受験後に回しても大丈夫です。

恐らく一発目から目標とする正答率は出ないと思いますが、ここからブチ上げていきますので心配ありません。

間違い直しだけしっかりやっておきましょう。

7.WC問題対策を始める

模試受験の直前にようやくWC問題の対策を開始します。

5点だけを狙いに行くので、大した対策は不要で、大きく以下3点だけを実施します。

  • 「書き出し」「本文」「結び」の型を理解し、「書き出し」と「結び」については覚える
  • 「本文」で使う接続詞やよく使う表現を覚える
  • 英語のタイピングに慣れておく
  • 今後の勉強ではWCを意識して、深い理解度まで到達することを心がける

2024年には全く需要がなくなる状況の中かつ私の拙い英語力で解説してもそこまでニーズがないと思うので、ここではおすすめの外部記事リンクを紹介しておきます。

ちなみに私が使っていた「書き出し」と「結び」は以下の通りです。

  • 書き出し:This is a memorandum to explain ~.
  • 結び:If you should have any questions on this matter, please feel free to contact me. Sincerely,

3つ目の英語のタイピング練習は、がっつりやる必要はないものの軽くやっておいた方がいいです。

英語のタイピングは慣れていないととても時間がかかります。

数回、Word等を使って回答をタイピングするだけでも変わってきますので、本番前までに練習しておきましょう。

すべて終わったら今後の勉強では、常にWC問題を意識した理解度を心がけてください。

解説を英語で考えてみるのが一番ですが、英語弱者にいきなりそんなこと無理です(そのレベルまで持っていくのに時間がかかりすぎます)。

それぞれの手法が使われるタイミング、その比較、メリットやデメリットなどを日本語で理解するレベルまでで十分です。

AbitusのWC問題集等にも掲載されていますが、以下に具体的な問題の例をあげておきます。

  • DebtとEquityどちらで資金調達すべきか?
  • 新しい会計システムを導入するときのSOD(Segregation of Duty)はどのようにして行うか?
  • バランスドスコアカードのメリット・デメリットは?
  • Product costとPeriod costの違いは?
  • 直近の資金需要に対応するにはどのような手法があるか?

論点を深く理解していれば、あとは高校時代を思い出して気合いで英語にしていくだけです。

「書き出し」と「結び」が書けていて、明らかにおかしい表現がなくて、上記の通り「本文」が記載できれば全体で5点くらいはもぎ取れるはずです。

そしてこの論点を深く理解しようとする姿勢が、MC、TBSの高得点につながります!

8.模試を受験する

試験前3週間~1か月前をめどに模試を受験しましょう。

早いかなと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、あまり近いとリカバリーできないので早めに設定しています。

ただAbitusの模試は本試験で出るような問題が出るかというとそうではないので、こちらも結果を気にする必要はありません。

私は模試の結果は散々でしたが無事合格できております。

関連記事

[word_balloon id="3" size="S" position="L" name_position="under_avatar" radius="false" name="" balloon="tail_3" bal[…]

USCPA_模試・本試験の点数一覧と詰込期の勉強方法

模試は「教材の1つ」として割り切り、受験後の間違い直しをきっちりやるのが大切です。

AbitusのBEC模試は本番を模したテストというよりは細かい論点も抜け漏れなく記憶・理解しているか?を確認してくるテストなので、「模試」としての効果はそこまでありませんが、「教材」としてはかなり良いと思います(Abitusがどういう意図で作っているかわかりませんが)。

間違い直しをしっかりすれば、確実にレベルアップできます。

とにもかくにも、模試は結果を気にせず、気持ち早めに受けてしまいましょう。

9.Sample問題と残り3年分のリリ問を解く

ここからは試験直前期になります。

頭の中をBEC一色にして、BECに関すること以外の情報や思考はすべて脳から追いやってください!

AICPA問題が公開しているSample問題で本試験の問題形式に慣れた後、3年分程度のリリ問を解いて徹底的に試験をイメージしていきます。

なお、Sample問題は以下のリンクからチャレンジできます(結構動作が不安定で1日に何回も立ち上げたりするとしばらくトライできなくなったりするのでご注意ください)。

余裕があれば苦手箇所や重要論点マップの最重要Chapterについて、予備校のMC問題を解くのも良いと思います。

ここで意識してほしいのは、各問題が何を論点にしているか、出題者側は受験者の何の理解が知りたいのかを考えることです。

意図のない問題は基本的には出ません(出たらダミー問題と割り切りましょう)。

問題を見て「これはCOSO-ICの構成要素を理解しているかを問うているな」など、聞かれている論点が何かがすぐわかる状態まで仕上げましょう!

またこの段階からは結果を意識します。

制限時間内にMC問題:79%、TBS問題:75%の正答率達成を定量的な合格水準として、これが安定的に達成できるようにリリ問に取り組みます!

1回目で無理であれば2回目に突入しても問題ありません。

10.マインドマップによるインプットを忘れない

試験直前期は「やった感」が欲しくなるのでアウトプット偏重になりがちですが、インプットもとても重要です。

USCPA試験は出題範囲が多く、アウトプットだけやっていると論点の理解に抜け漏れが出たり、その理解に時間がかかったりします。

これまでに追記して論点が凝縮されたマインドマップを活用すれば、全体観を迅速かつ構造的に把握できます!

アウトプットと同時にインプットも行い、それを繰り返すことでBECのテキスト構造を脳内に構築しましょう!

そして先ほどのアウトプットと掛け合わせて、試験前までに「問題を見て論点を把握→論点に対応するマインドマップがどれになるかを判断→該当するマインドマップを脳内で開き、思考」ができるようになっていると、定性的な合格水準に達しているでしょう!

11.試験直前に直前年のリリ問を解く

試験直前(3日前か2日前)に直前年のリリ問を初見の状態で解きます。

ですので、直前年のリリ問はこの段階まで初見の状態で残しておく必要があります

理由は本試験での発揮力を高めるためです。

試験ギリギリに、試験に近い状況(初見の問題・問題構成)を体験しておくことで、本試験で自分の力を発揮できるようになります!

ここで、制限時間内にMC問題:82%、TBS問題:86%が達成できていればもう安心です。

なお、仮に達成できなくても近しい点数(75%超)であれば、残り2日で追い込んで合格水準まで底上げ可能ですので、リスケ等は不要です。

自信をもって試験に臨みましょう!

これで、勉強開始から3か月くらいでBEC受験ということになります。




まとめ

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事の重要ポイントをまとめます。

  • 重要論点マップで濃淡をつけて効率的に勉強しよう
  • Target80では、BECの目標正答率と目標時間はMC問題:82%・2分弱/問、TBS問題:86%・20分/題でOK
  • WC問題はなんとか5点をもぎ取りにいくスタンス
  • 最初は理解よりもスピード意識でとにかく全範囲を1周する
  • MC問題はまず解くのではなく「聞く」
  • テキストの内容やMC問題の論点をマインドマップに落とし込む
  • マインドマップは「これまで見た問題はすべて解ける」という完成度まで仕上げるべし
  • 合格水準の定量評価はリリ問で安定してMC問題:82%・2分弱/問、TBS問題:86%・20分/題が達成できること
  • 合格水準の定性評価は「問題を見て論点を把握→論点に対応するマインドマップがどれになるかを判断→該当するマインドマップを脳内で開き、思考」ができること
  • 上記2点ができる状態であれば自信をもって本試験に臨もう!
  • 試験直前期はアウトプットだけでなく、マインドマップを活用したインプットも意識的に取り組もう
  • 試験2~3日前に、発揮力向上のため直近年度のリリ問にチャレンジ!

なお、英語力についてはBECにおいてはTOEIC600程度の私でも突破できたので、わからない単語を適宜調べる以外は特に対策不要と考えております。

WC問題も5点をもぎ取りに行くだけなので、特段の英語力がなくてもノープロブレムです。

ノープロブレムが分かる方はノープロブレムで、あとは丁寧に読むだけで大丈夫です。

また、設定した目標時間内にMC問題およびTBS問題を解こうと努力していれば自然と英語力はついてきます!


以上の勉強方法で、働きながら、かつ会計未経験で英語が苦手の受験生でも合格できるはずです!

皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。